スポンサーリンク

京都1月4日ー本田味噌ーOHAYO biscuitー御所ーソワレードラート

京都
スポンサーリンク

4日ともなれば、お店は案外あいている。

滞在もあとわずかなので、いろいろ買いに回る。まずは本田味噌へ。お正月らしい門構え。

白味噌を買って、滞在期間使って余ったら持ち帰ろうと。

お年賀で絵馬もらった。どうするのかな。飾り?

オハヨービスケットへ

最後だからといろいろ買い込む。

米粉のヴィクトリアケーキ、メガネみたいなリュネット、サブレナンテ、スコーン、ガレットブルボンヌ。

台湾の東方美人のいいやつ持ってきたから御所で食べるんだ♫

御所といい鴨川といい、外でおやつを食べる場所には事欠かない京都。トイレもあるし、自転車も停められるし。

ヴィクトリアケーキはしっとりとした米粉の生地にラズベリージャムとバタークリームが合う!

スコーンは塩分多めのもそもそ系のおかず系。好み分かれるかも。

特徴があるからハマる人にはハマりそう。

あとは日持ちするので明日以降食べよう。

今のところガレットはオハヨービスケット、スコーンはマーガレットのが一番好み。

とらやカフェで、花びらもちのお茶セットがあり、京都だなぁと。

高島屋の地下の『銘菓百選』の品揃えがマニアック!

水田玉雲堂の唐板、中村軒の麦代餅、上賀茂神社の焼き餅もあり。

それぞれ店舗が中心地から離れているから、まとめて買えるのは便利。

そしてソワレへ。

ゼリーポンチ750円を。

高い気もしてたけど、建築の入場料と思えば安い。5分くらい並んで入れた。

そして忙しないのかなと思ったけど、ゆっくりした気分になれた。

残りの有名レトロ五龍閣とさらさ西陣。さらさ西陣は近いから四回目になるけど、レトロといっても銭湯のリノベだからまた違った感じで楽しいよね。

御所グッズもチラ見。ツボを押さえた品揃え。菊の御門の焼印が明日あるだけだけど、『限定』に弱い…

コンパクトミラーもお買い得だけど、花びらもちに似たお汁粉買ってしまった。

そして、三上路地の奥のドラートへ。

外国人への土産や季節のプレゼントで人気なのは、さくら。

一番人気なのは、カナダ産のクローバーが人気でクリーミー

年配の方にはアカシアやクローバーなどの昔からある定番

若い人には、パイナップルやアボカドなとフルーティなものが人気だとか。

味の個性が強いのは、蕎麦、栗と。確かに。

柿、冬青、森の炎、パイナップルを味見させてもらった。

柿は言われてみれば後味がそうかなぁ、

冬青はキャラメルといえばそうかな、

森の炎が目が覚めるようなスパイシーさで。

で、買ったのはパイナップル!

パイナップルそものの味がする。前に買ったことがあり。

あとバラも相当バラの味がした。薔薇のハチミツは他のより群を抜いては高いので、前に安くなってるときに買った。

ほんとうはたくさん買いたいけど迷いに迷って一本。

パイナップルハチミツは、台湾産だから、台湾に行ったら買えるかな。

大垣書店 烏丸三条店の地下は無料で自転車が停められる。買う本を迷いつつ、そのまま大垣書店の本店へ。大きいわけじゃないけど、本の置き方が好きで、いろいろなものが売ってるのも好きで、夢のような場所。京都本が充実してて楽しい。

手袋持ってくればよかったなぁ。自転車漕いでると手が冷たく。あと持ってくればよかったものは、加湿器とレッグウォーマー。

宿に着き、自炊。

雑メシに見えるけど、本田味噌の白味噌、京生麩大野のかやく麩、上賀茂の小松菜、

ソーセージは出町柳の岡田商会、

牛若納豆と割と京都なのである。

かやく麩おいしいな。

銀杏、生湯葉、黒豆、きくらげ、紅花が入ってる。

麩まんじゅう今度買ってみよう。

ファミマのATMで入金したら「またきておくれやす。」って機械がいった。はんなり。

本田味噌756

オハヨービスケット1290

御所378

ソワレ750

ドラート1512

プロフィール
nawoko

ぶらぶら散歩の速度だからこそ見つかる変なものが好きだし、検索では探せない出会いもいいね。だいたい気分で動きたい。
でもお得も好きなジレンマ。(たいてい前もって調べたほうがお得)
引っ越し10数回目。台北、高雄、パリにも数カ月住んでみたい。

kindle→https://amzn.to/3l8buoJ

nawokoをフォローする
京都
スポンサーリンク
スポンサーリンク
旅と日常
タイトルとURLをコピーしました