まずは、陣屋前朝市へ。ここは農家の人たちが出店している。

引っ越し前じゃなきゃ、欲しいものがたくさんあった。唐辛子とりんごとお餅が多い。
タネから育てたという唐辛子は飾りに。厄除けと料理用を兼ねている。

お餅美味しそう。そして安い。炊き立てのお餅は割とすぐ売り切れ。250円。これ朝ごはんにもいいね。

カブの漬物は違うところで味見したらとても美味しくて、せっかくなら農家さんから直接買いたくもどってつい買ってしまった。「うちのカブは酸っぱくなくて、おいしいんだわ。日持ちはするけど、冷蔵庫がいいね。通販もしてるでね」


街をぶらぶら。

消防団の倉庫に…


あるこれ何? 靴干すの?

床屋が渋い

甘くないみたらしを食べた。甘くないし、垂れてない。そして京都のと違って一個目と二個目の隙間はないし、関東と違って4個じゃなくて5個。

景観を守るファミリーマートがあったりして、そこは京都っぽいかなと一瞬思うが違う。

屋根に乗ってるのは鍾馗様じゃなくて七福神だからだ。

これは京都だと逆の意味。
宮川朝市のほうはもっと観光客向け。クッキーで食べられるカプチーノに外国人旅行者が並ぶ。いいアイデア。おもしろいしゴミもでない。

玉天とやらを購入。130円


宇陀のきみごろもっぽいやつかな?
と思ったけど、もっと卵感がある。美味しい。これは京都にもないぞ(多分)
宇陀のきみごろもはこれ。黄身の部分と白身の部分がセパレート。

マシュマロといえばマシュマロ。

ふわふわのおせんべいを買って明日の行動食にする。と思ったが全部食べてしまった。色は薄いけどしっかりたまり醤油の味がする。
家々の脇から川に降りる階段がある。個人宅が階段降りて生活用水を組んでたってこと?

ポストかっこいいな。変なチラシ入れられなそう。

文字化け。TzよZ

鼻から飲んでない? それとも出してる?緑…(自粛)

東山遊歩道ぞいを歩くと、素敵寺ユースホステルがあった。Googleの口コミによれば現在閉鎖中、そして不穏なことが書かれていた。再開を望む。

ご飯はせっかくなので朴葉焼き。

平日なのに30分待ちだし、1軒目に行ったら、「ソーリー!ウィーアーフル!」と言われて、やはりお客さんは外国人がほとんどなのだなと。街も外国人旅行客で大賑わい。
丸明
焼きすぎてもうた。焼き肉あまり行ったことがなく(子どものころは一度もなく大人になってからも数回しか行ったことがない)焼き加減を知らないのである。
おやつには五平餅を。

明日は電車に10時間揺られるだけ、疲れてもいいやと歩いたら3万歩も歩いてた。22キロ。疲れすぎてゲストハウスに早めに帰ったら、部屋から今朝は黄砂で見れなかった奥の山が綺麗に見えた。

ヤフオクに使いきれなかった18きっぷ残り2枚を出品して売れたので、明日家の最寄りの駅に着いたらすぐ投函できるよう、宿の人に封筒をもらった。
たいてい18切符は共有財産のように友だちの間をぐるぐる定価で回る。チケット屋さんに聞いたら、定価今回はギリギリだったのでヤフオクへ。
18きっぷは5回分で12050円のJR普通電車乗り放題チケットで一枚あたり2410円。当初京都まで単純往復を考えていたので、チケット屋さんで2枚だけ買おうとして値段を聞いたら、6000円だったので、だったら、2枚使って3枚売るか、3回日帰り旅行しようかなと。そう、残り枚数少ないと使い勝手がいいから高くなるんだよね。
ただ、18きっぷはたいてい誰か余ったり欲しかったりするので定価で譲ったり買ったりして、友人間で頻繁に流通している。「いつまでに使う、送って」的に関東から関西に送ったりとか、3枚と2枚を交換して、1枚分払ったりとか。
友人間において、定価流通の理由は、そこで上乗せしたり、値切ったりするとめんどくさいので、次からぐるぐるの輪から外れてしまう。
今回決めたのが遅かったので、5枚をチケット屋さんで買えなかったし、(5枚だと逆にチケット屋さんでは定価以下になる)売り先が見つからず、ヤフオクへ。
送料もろもろ引くと635円の儲けだけど、ここで儲けるより、友人間でぐるぐるまわすのが、18きっぷの醍醐味な気もする。
そして明日は乗車11時間のロングトリップ。豊橋か浜松あたりで途中下車して休憩がてらのランチがちょうどいいかな。
同室のトルコから来た女性は日光まで18きっぷで14時間と言っていた。それよりマシか…
彼女、スクートでたった一日だけ400ユーロで往復航空券がとれる日を見つけて日本に来たと言っていた。異国でも安いチケットを日々探してて、似たような動機で動く人たちがいるんだなと。